BCBOOK.com INDEX < 総目次 >
・本物の作品を体感する。後藤正治ノンフィクション集「全10巻」。
・物語3 ノンフィクション作家「後藤正治」× ブレーンセンター
・About BCBOOK2 雑草派・ブレーンセンター40年の視点
・About BCBOOK3 ブレーンセンターの先駆性(沿革)
・ネットワーク1 シネ・ヌーヴォ 市民が出資し、劇団維新派が建築したアート映画館。
・ネットワーク2 シネ・ピピア 日本初の公設民営映画館。東宝発祥の地で、映画館ゼロだった宝塚に開館。
・ネットワーク3 コミュニティシネマ大阪 文化芸術作品の鑑賞機会を提供するNPO法人。大阪アジアン映画祭を実施。
・ネットワーク4 大阪国際メディア図書館 旧宝塚メディア図書館。写真・映像・デザイン・音楽・サイエンスの専門図書館。
Background photograph:Headquarters building of Brain Center Inc.「Wind Kaleidoscope」Design:Susumu Shingu
100年後も
残したい本。
詳しく見る 》
写真=スタンフォード大学メディカルセンターでノーマン・シャムウェイ教授と著者(1986年)
写真=ノースカロライナの救急病院で摘出した臓器を飛行機で持ち帰った朝。ピッツバーグの空港で古川博之医師と。(1990年)
写真=グリーンツダジムで(1990年、鷹野晃撮影)
写真=ボクシング部員と西宮西高校挌技場で(太田順一撮影、1994年)
写真=甲子園球場のスタンドで木庭教スカウトと(左端が著者、1996年、太田順一撮影)
写真=甲子園球場のインタビュールームで川藤幸三選手と(左端が著者、1986年、太田順一撮影)
写真=オクラホマ州ノーマンでナディア・コマネチと(1999年)
写真=ニュージーランド・ジェイドパーク競技場で岡仁詩と(1995年)
神戸夙川学院大学のキャンパスで(太田順一撮影、2011年)
<
>
時代の軌跡には
『人』がいる
本物の作品を体感する
「後藤正治ノンフィクション集」
全10巻(文庫本)
第1巻『空白の軌跡』『ふたつの生命』『人工心臓に挑む』
第2巻『甦る鼓動』『生体肝移植』京大チームの挑戦
第3巻『遠いリング』『咬ませ犬』
第4巻『リターンマッチ』『私だけの勲章』
第5巻『スカウト』『奪われぬもの』
第6巻『牙』江夏豊とその時代『不屈者』
第7巻『ベラ・チャスラフスカ』節義のために『マラソンランナー』
第8巻『ラグビーロマン』岡仁詩とリベラル水脈『復活』十の不死鳥伝説『人生の冒険者たち』
第9巻『一九六〇年代の肖像』『表現者の航跡』『孤高の戦い人Ⅰ』
第10巻『清冽』詩人茨木のり子の肖像『奇蹟の画家』石井一男と女神像『孤高の戦い人Ⅱ』
渾身のアートを手にする
「ブレーンセンターの写真集」
無常の菅原商店街/hiroshima element/ぼくの頭の中/大阪の面白い人々/父の日記/島の力
もうひとつの阪神タイガース/群集のまち/子どもの写真は、もう撮れない/50年ぶりの炭都/化外の花
WIND CARAVAN/千年楽土/大阪ウチナーンチュ/楽土紀伊半島/へたっぴんの美学/国道1号線の手向け花
Shingu 自然のリズム/HANAKO/さくら 桜 サクラ/佐渡の鼓童/死の宴/背番号のない青春……etc
写真集:さくら桜サクラ120 著者名:東松照明
写真集:もうひとつの阪神タイガース 著者名:妹尾豊孝
<
>
見えない想いを
『アート』にする
誇りと志しは
『歴史』に刻まれる
先駆者のDNAを取り入れる
「ブレーンセンターの研究本」
「プガジャ」の時代/「大阪の学校」草創期を読む/再び大阪が まんが大国に甦る日/奈良の昔話
大阪に東洋1の撮影所があった頃/写真家 井上青龍の時代/節義のために/つくらない彫刻家/熱き男たちの鉄道物語
建築をつくる者のこころ /水都大阪盛衰記/大阪の近代建築と企業文化/岸和田だんじり読本/映画新聞・合本3
RESPECT田中徳三/吶喊映画記者 持続と信義の思想/神戸からの公園文化/人権の海へ人権の未来へ/「超・関西」宣言
いつか見た風景/関西の新実力者たち/アジアとふれあう街で/韓国・朝鮮人名仮名表記字典/釜ケ崎ストーリー
朝鮮民族の歴史と日本/サラム生活編・民話編・あそび編・音楽編・戯曲編・えほん・歴史編……etc
ブレーンセンターの本のお買い求めは、全国の書店、各オンラインショップで。
( お電話、FAX、ハガキでもお買い求めいただけます )
BCBOOK.comオンラインショップ ・ Amazon ・ 楽天ブックス ・ Yahoo!ショッピング ・ セブンネットショッピング
TSUTAYA オンラインショッピング ・ ローチケHMV ・ 紀伊国屋書店WEB Store
honto ネットストア ・ e-hon ・ ブックサービス ・ HonyaClub.com ・ 版元ドットコム
お問い合わせ
株式会社ブレーンセンター BCBOOKカスタマー担当
電話 06-6355-3300/ FAX 06-6881-2630
(受付時間 : 平日AM9:00~PM6:00)
Since 1975:環境、人権、アート、ノンフィクションなどの書籍を出版。発行点数520点。地域の相互扶助を促す「月刊マイ奈良」1977年創刊 通巻500号。